
テックキャンプ(旧テックエキスパート)エンジニア転職を卒業後、フリーランスエンジニアになった僕の友人と久々に飲みに行ってきました。
フリーランス(個人事業主)として企業で働き始めて、約1年が経過した今の状況を聞いてきました。
今はどんな仕事をしているのか
彼は、以前はPHPでサーバーサイドエンジニアとして開発をしていましたが、 今は新規サービス開発で、Go言語とPHP言語の両方を使った開発をしていました。
Go言語がなかなか慣れないらしく、苦戦している模様でした。
ただ、入社して1年も経たないうちに、新規サービス開発を担当しており、 テックキャンプ(旧テックエキスパート)卒業後、未経験の1年足らずで、とても良い経験ができているなぁと感じました。
※キャンペーンは予告なしに終了する場合がございます。ご了承ください。
1年経ってどんな変化があったか
彼はテックキャンプ(旧テックエキスパート)卒業後すぐは、業務委託のフリーランスとしてベンチャー企業に常駐して働いていました。
そして、1年経たないうちに、正社員としてのオファーを受け、今は正社員としてフリーランスで働いていた会社ど同じ会社で働いています。
給料もフリーランス時の約1.5倍ほどにアップし、正社員というある程度守られた環境で働けていることで、 金銭的にも精神的にも安定して、非常に元気になっているように感じました。
後輩の未経験のエンジニアを指導するほど立場に
同じ会社に、未経験のエンジニアの後輩が入社し、彼は後輩の未経験エンジニアの指導をしているようです。
僕は1年働いた程度では、後輩に教えることはできなかったので、彼の成長スピードはすごいな、と感じました。
未経験からエンジニアになっても、本気で業務に取り組めば、彼のように1年も経たないうちに他の人に指導できるほどにはなることができます。
いきなり正社員だったら、良い環境で働けていなかったかもしれない
彼は、職歴がなかったこともあり、いきなり正社員での就職はできなかったですが、業務委託のフリーランスから仕事を始めたことによって、 いきなり正社員ではなかなか入社できないような会社で、エンジニアとして経験を積むことができています。
もちろん正社員として就職できるならそれに越したことはありませんが、未経験から、実力がしっかりつけられる良い企業に正社員として入社するのは、 正直ハードルが高いと思います。
なので、一旦は業務委託やアルバイトのような形で、優秀なエンジニアの人が多くいる会社に入って、半年や1年程度経験を詰むことは有効だと考えています。
中途半端に正社員で、コードが十分に書く経験ができず、実力がつかないような企業に入るよりは、 正社員という形態にこだわらずに、本当に実力をつけられる企業に入ることをオススメします。
最初に入る会社は経験を積む上でも非常に大事なので、「優秀なエンジニアの方々のもとで経験を積めるか」ということを軸に会社を選んでみて欲しいです。
1年でも現場で実務経験を積むことが活躍するフリーランスエンジニアへの近道
テックキャンプ(旧テックエキスパート)などのスクールを卒業してすぐいきなりフリーランスになることは僕はオススメしていません。
ただ、彼のように、企業に常駐して経験・勉強させてもらえるのならいきなり業務委託でフリーランスになるのもアリだと思います。
要は、スクール卒業後に、自分がエンジニアとして成長できる環境を最初の会社で選ぶべきです。
みなさんがイメージするような、リモートワークで働けれて、高単価で自由に働けるようなフリーランスエンジニアは、 スクール卒業後すぐはほぼ不可能ですが、現場で数年しっかりと働くことで、高単価のフリーランスエンジニアになることはそこまで難しくありません。
正社員という枠にとらわれずに、自分が一番実力をつけることができる会社を一社目に選ぶことを、僕は強くオススメします。
9万円割引のキャンペーン実施中!
最大9万円割引のキャンペーンへの応募方法
最大9万円割引のキャンペーンへの詳細な応募方法は、下記のページよりご確認ください。 他のサイト・ブログ経由で申し込みした場合、最大7万円のキャンペーンは適用されませんので、ご注意ください。
※キャンペーンは、予告なく終了する場合がございます。ご了承ください。