こんにちは、あだちマン(@h2tomohiroo)です。
僕は、TECH::EXPERTに通って、27歳で完全未経験からWeb系の上場企業にエンジニア転職しました。
ただ、当初は、計画性が全くない状態で会社を辞めて独学でエンジニアを目指したために、何の成果も得られないまま半年間を無駄にしました。
消費者金融で80万ほど借金をすることにもなったので、本当に後悔しています。
(正社員としてエンジニア転職して、無事全額を返金できました。)
これからエンジニアを目指してスクールを通うことを検討している方は、貯蓄や退職日など計画性をもってスクール受講に臨んでほしいと思います。
今日は、スクールに通う場合に、具体的にどの程度貯蓄が必要か、どういうスケジュール計画を立てるべきなのかをご紹介します。
退職してスクール通う場合は絶対に貯蓄しておこう

僕はエンジニアを目指して前職を退職した時、貯金が10万しかなかったので、新聞配達のアルバイトをしていました。
ただ、アルバイトしながらの独学でのプログラミング学習は厳しく、何の成果も得られないまま、半年が過ぎてしまい、大変後悔しています。
いきおいで会社を辞めるのではなく、ちゃんと貯蓄を蓄えてから会社を辞めるべきだったと後悔しかありません。
ただ、貯蓄しておくにしても、具体的にいくら貯蓄があれば会社を辞めても問題なさそうか、を算出してみました。
スクール受講に必要な貯蓄の目安(例)
![f:id:h2meo:20181125221515j:plain f:id:h2meo:20181125221515j:plain]()
60~70万円(月18万円×4ヶ月 )程度の貯蓄が必要
スクール受講から4ヶ月で内定GETと想定した場合で算出しました。
- 家賃7.5万円(光熱費込み)
- 生活費・食費4万円(節約前提)
- 退職後の税金支払いや保険料など4万円くらい(※すいません、かなり大雑把です)
- スクール受講料 月額2.5万円(※分割払い)
60~70万円程度あれば、ひとまずは会社を辞めてスクールを受講しても、金銭的には問題ないでしょう。
できれば会社の有給消化を十分に活用しましょう。
最終出社日と同時にスクール受講できるようなスケジュールを組んでおけば、有給消化日数を最初のスクール受講1ヶ月目にあてることが可能です。
有給消化とは別に貯金が70万円ほどあれば、内定GETまでの資金繰りはそこまで心配しなくても大丈夫だと思います。
ちなみに僕は消費者金融で80万くらい借金した状態でスクールを受講していたのでかなりヤバイ状況でした。。
分割払い可能なスクール
![f:id:h2meo:20181020011015p:plain f:id:h2meo:20181020011015p:plain]()
・元祖エンジニア転職向けRailsスクール。
・転職向けコース専用の新校舎がキレイで学習環境が素晴らしい。
・DMM.com、NewsPicks、チームラボなど、転職実績が抜群。
・TECH::EXPERTの体験談はこちら
![f:id:h2meo:20181020011521p:plain f:id:h2meo:20181020011521p:plain]()
・現役エンジニアが指導〜就活対策まで担当。転職サポートに強み。
・学習カリキュラムはTECH::EXPERTとかなり似ている。
・以前は年収400万保証制度があったが、現在は廃止。
・WEBCAMP PROの体験談はこちら
受講料が比較的安いスクール
![f:id:h2meo:20181020011308p:plain f:id:h2meo:20181020011308p:plain]()
・3ヶ月で受講料10万円のコスパ最高&ハイレベルなスクール。
・質問会が週1回教室で開催されるが、それ以外はオンラインで各自で自宅等で学習。
・受講前にRailsチュートリアルを学習しておく必要あり。
・紹介先企業は、厳選された優良Web系企業のみ。
・ポテパンキャンプの見聞録はこちら
![f:id:h2meo:20181020011845p:plain f:id:h2meo:20181020011845p:plain]()
・有料スクールでは珍しく、エンジニア転職向けにPHPを採用しているスクール。
・PHPはRubyよりも採用している企業が多く、WEB企業へも応募しやすい。
・オンライン&受講時間が限られる点が通学スクールに劣る。
・CodeCampGATEの体験談はこちら
早い人でスクール受講開始から2ヶ月で内定。内定まで4ヶ月はみておくのが無難。
![f:id:h2meo:20181125221609j:plain f:id:h2meo:20181125221609j:plain]()
スクール受講して内定出るまでに、大体3~4ヶ月程度が平均だと思います。
早い人は2ヶ月程度で内定でますが、大体4ヶ月くらいは見ておいたほうが良いでしょう。
スクールの就職サポート期間は6ヶ月間というスクールが多いので、そこまでに内定が出ない場合は、スキルまたは面接対策が十分できていないので、見直しましょう。
貯金するのに半年以上かかるなら、親から借りることも検討しよう
貯金が70万円ほど必要とお話しましたが、もし貯蓄するのに半年以上かかってしまうようなら、親に借りることも検討しましょう。
貯蓄のために、あまり時間をかけていると、年齢的に未経験からのエンジニア転職に不利な年齢になってしまう可能性があるので注意してください。
もし親の理解が得られて、借りれるのであれば、無駄に時間をかけてずにエンジニア転職を目指してスクール受講することをオススメします。
失業保険を利用できるなら利用しよう
![f:id:h2meo:20181125221643j:plain f:id:h2meo:20181125221643j:plain]()
失業保険を活用できる方は存分に活用しましょう。
僕は自己都合で退職しましたが、半年間も就職活動が上手くいかなったので、失業保険をガッツリ活用させてもらいました。
もし会社都合の退職ならすぐに失業保険を受給できるので利用しましょう。
自己都合の退職でも3ヶ月の給付制限期間が過ぎている人はハローワークに行って、失業保険申請をしましょう。
消費者金融から借りるのは絶対やめよう
![f:id:h2meo:20181125222153j:plain f:id:h2meo:20181125222153j:plain]()
エンジニア転職を目指してスクールの費用が必要だけど、貯蓄がない人もいらっしゃると思いますが、
消費者金融で借りるのだけは絶対にやめましょう。
「エンジニアになったら稼げるから、借金なんて後で返せば大丈夫!」
なんていう考えは絶対辞めましょう。
僕は実際に消費者金融で80万円ほど借金して、完済するのに、2年近くかかりました。
おかげで28歳の今でも貯金がほとんどありません。
あとで絶対後悔することになるので、消費者金融での借金はしないので、自分で貯蓄する or 身内に借りるのどちらかで資金を調達しましょう。
退職日とスクール受講開始日を決めよう
![f:id:h2meo:20181125222302j:plain f:id:h2meo:20181125222302j:plain]()
「よし、エンジニアを目指して退職するぞ!早い方が良いから今月末には辞めよう!!」みたいなノリは辞めましょう。
今の貯蓄金額を考慮した上で、今辞めてもスクールに通って問題ないかを十分に考慮しましょう。
貯金する、親にお金を借りる、働きながらスクールに通うなど、とれる選択肢は複数あるので、思いつきで辞めないようにしましょう。
在職中〜スクール受講開始までは、ProgateとSkillHacksで基礎を盤石にしておこう
退職日を決めたら、スクール受講開始日までの基礎的な勉強を盤石にしておきましょう。
progate
![f:id:h2meo:20181021223422p:plain f:id:h2meo:20181021223422p:plain]()
既にProgateで学習している方も多いとは思いますが、ProgateのRailsコースを1通りやりましょう。
まずはProgateの本格的なWebサービスを作成しようRuby on Railsコースを必ずやっておきましょう。
SkillHacks
![skillhacks]()
そして、まだ余裕があればエンジニアブロガーの迫さんが提供している SkillHacksまで終わらせておくと、スクール受講開始後にスタートダッシュができて他の受講生に圧倒的な差をつけることができます。
69,800円と決して安くないですが、絶対に挫折しないカリキュラムなので、心からオススメします。
これで挫折するようなら、エンジニアには向いていない可能性もあるので、登竜門的に受講してみると良いかもしれません。
現在の貯蓄を考慮して、退職時期やスクール受講は計画性をもって
![f:id:h2meo:20181125222327j:plain f:id:h2meo:20181125222327j:plain]()
いざエンジニアを目指すといっても、いきなり見切り発車で会社を辞めてしまうことは僕はオススメできません。
僕が貯金もないのにいきおいで辞めてしまって、多くの時間とお金を無駄にしてしまったからです。
働きながらできる勉強もありますし、貯蓄を最低限蓄えた上でスクールを受講したほうが精神衛生的にも安心です。
また、必ずしも会社を辞める必要もなく、働きながら通えるスクールも多くあるので、そちらも上手く活用するのも手だと思います。