
こんにちは、あだちマンです。
僕はTECH::EXPERTを受講して、完全未経験からエンジニアに転職しましたが、TECH::EXPERT受講を決断する前に、スクール比較をしていて、その中でProengineer(プログラマカレッジ)の無料説明会に参加しました。
Proengineer(プログラマカレッジ)は無料でプログラミングを学べながら、就職サポートまでしてくれるスクールなので、非常に魅力的だったのですが、
Proengineer(プログラマカレッジ)は、Javaを学ぶこと、就職先はSler系がほとんどであることが自分の希望とマッチせず、Web系に就職しやすそうなTECH::EXPERTを選びました。
ただ、TECH::EXPERTは受講料が40万円以上することもあり、金銭的に厳しい人にとっては若干受講のハードルが高いのも事実です。その点、Proengineerは無料で受講できるのは非常に大きいと思っています。
今日は、未経験からエンジニア転職を目指してスクールを検討している方に向けて、Proengineer(プログラマカレッジ)がどんな人にオススメなスクールなのかを、Proengineerの良い点・イマイチな点と合わせてご紹介したいと思います。結論を先に言ってしまうと、Proengineer(プログラマカレッジ)は学ぶ言語や就職先の企業・業界に特に拘りがなく、できる限りスクールの費用を抑えて、未経験からエンジニア転職したい人に適したスクールだと思います。
Proengineer(プログラマカレッジ)の良い点
受講料が無料なので、金銭的に有料スクールに通うのが厳しい人にGood!
Proengineer(プログラマカレッジ)の一番の魅力は、何と言っても受講料が無料であることです。最近のスクールの多くは約3ヶ月で30〜50万円程度するスクールがほとんどです。そんな中、Proengineerは、無料でプログラミングを学び、就活支援を受けることができます。
無料である理由は、受講生が就職成功後に、受講生の就職先企業から成功報酬をもらっているからです。僕は最初、無料スクールは、無料であるがゆえに授業の質が低いのではないか、と危惧していたのですが、無料である理由を考えてみると、受講生が企業に就職できないと、スクールにはお金が入ってこないので、スクールとしても受講生が企業に欲しがられる程度に実力やスキルを身につけてもらう必要があります。なので、スクール側も適当に指導していたのでは、受講生が企業に就職できず、企業側もお金が入らないので、無料だからといって質が低いことは全くなく、むしろ懇切丁寧に指導してくれます。
今つぶやいたプログラマカレッジにしても,無料であれだけのクオリティはやばいし,プログラミングを学ぶ環境はかなり揃いつつある
逆に言えばエンジニアが全然足りてないのでスキルつければ引っ張りだこ.
ちなみに,新卒向けの無料講座&就活サポートを提供してる会社にも行ったのでまた書きます!
— 迫 佑樹/プログラミング講師 (@yuki_99_s) February 19, 2018
就活面談1回目を受けてきました!
担当の方と1対1で雑談しながら経歴とかの詳細を聞かれたり、先日仮作成した職務経歴書の添削&アドバイスをいただいたり🌟
来月の面談2回目で履歴書&職務経歴書を完成させるとのこと!
いよいよ動き出した感がありました🙆♀️#プログラマカレッジ
— Tsukky🌝 (@Tsukky_418) May 17, 2018
就職実績が多数で安定感がある
Proengineer(プログラマカレッジ)は就職実績も豊富にあり、安定感があります。スクールを受講する人の多くが「本当に未経験からエンジニアになれるのかな?」という不安を抱えながら、スクールで頑張って勉強するわけですが、卒業生の多くは、IT業界とは全く関係ない異業種から転職しており、未経験からエンジニアを目指す人にとっては、非常に多くの目指しやすい目標があるスクールだと言えます。Twitterでも、多くの卒業生が内定を喜んでいるのをよく見ます。
プログラマカレッジの卒業生の声
ありがたいことにフォロワーの方が増えたので、改めて簡単に自己紹介を😚
2017年
8月➡︎プログラミングを知る
9月➡︎Progate 、ブログ開始
10月➡︎ #プログラマカレッジ へ通いJavaを学ぶ2018年
3月➡︎就活開始、内定
5月➡︎webエンジニアへ👩💻こんな感じです☺️
よろしくお願いします!— まゆ🌱元フツーのOL(30) (@mayuowl) June 1, 2018
昨日、第一志望の最終面接で無事に内定の連絡をもらうことができました!
手持ちの内定を切り捨ててまで最後まで頑張って良かった😂#就活#プログラマカレッジ
— リョーヤ@SE 1年目 (@ega_ga14) July 26, 2018
【はじめての転職活動 進捗】
第1志望の会社から内定を頂きました!!!😭🙌
念願叶って、来月中旬からwebエンジニアになります👩💻✨
まだスタートラインに立っただけなので、これからはさらに勉強に力を入れて、まずは一人前のエンジニアを目指して頑張るぞ💪#プログラマカレッジ #就活
— Tsukky🌝 (@Tsukky_418) July 30, 2018
週3で夜間に通えるコースあり
Proengineer(プログラマカレッジ)には、週3で夜間に通えるコースもあります。昼は仕事がある方やいきなり仕事を辞めて、無職の状態になることに抵抗があることにとっては、働きながらスクールに通えるコースがあることも魅力の1つだと思います。僕は、次の就職先が決まっていない中、前職を退職して、半年以上の期間を無駄にした経験もあるので、金銭的な面やいきなり会社をやめることが難しい方には、こちらの夜間コースをオススメします。
Proengineer(プログラマカレッジ)のイマイチな点
無料がゆえに、スクール経由での就職が前提
Proengineerのイマイチな点は、無料であるがゆえに、スクール経由での就職が前提になっていることです。
僕が通っていたTECH::EXPERTは、スクールでの就職が絶対ではなかったので、実際に僕はスクール外でエージェント経由や個人で企業に応募したりして、自由に就職活動をしていました。無料スクールは、受講生がスクール経由で就職してくれることで、初めて企業からお金=利益を得ることができるので、受講生がスクール経由で就職してくれないとビジネスにならないので困ってしまいます。スクール経由で就職しないといけないとなると、当然ながら、スクールが提携している企業しか受験できないので、受験できる企業の自由度は低くなります。
言語はJavaで、SlerやSESへの就職が濃厚
Proengineer(プログラマカレッジ)では、基本的にJavaをメインで学習することになります。Javaという言語は、大規模開発に向いていると言われる一方、金融系や業務システムなどの比較的"お硬い"企業や案件に使われており、使用している企業はSler系やSESと言われる企業がほとんど、という実情があります。Proengineerは多くの企業と提携しているので、Web系の企業もないわけではないですが、Sler系や、SESと呼ばれる企業が多いので、Web系を希望している方にとってはミスマッチになってしまう可能性があります。実際に僕は、Web系企業にエンジニア転職することを強く希望していたので、Sler系への就職の可能性が高いProengineerの受講は見送ることにしました。
Web系を強く希望する人にとっては、Proengineerはあまりオススメできないです。
Proengineer(プログラマカレッジ)は、言語や就職先に拘りがなく、スクールを無料で受講したい方にオススメ!
最初にも紹介した通り、Proengineerはプログラミング言語や就職先の企業・業界に強い拘りがなく、できれば費用を抑えてスクールを受講したい人にとって、非常に適したスクールだと思います。逆に、Web系に行きたい方や学びたい言語がJavaとは異なる人にはにとってはミスマッチになるので、金銭的に多少余裕がある方は、自分が通ったTECH::EXPERTのような有料系スクールをオススメします。人それぞれ置かれている環境や志向性が異なると思うので、無料説明会等に参加して、自分にあったスクールを選択してください。