バンクーバーCICCC(コーナーストーン)Web & Mobile App Development Co-op Diplomaコースの、1ヶ月目の学習内容をまとめています。
1ヶ月目はHTML・CSSやインターネットの仕組みなどから始まり、Pythonでのアルゴリズムの勉強を行いました。
アルゴリズムは、中規模以上の会社の採用では、コーディング面接で必ず必要になるようです。
基礎的な問題ばかりですが、アルゴリズムの勉強をしたことがない自分には大変助かる内容でした。
【1ヶ月目】CICCC(コーナーストーン)Web & Mobile App Development Co-op Diplomaコース【学習内容まとめ】
- 1週目:コースのガイダンス・インターネットの仕組み(IPアドレスなど)
- 2週目:チームでプレゼン・HTML,CSSコーディング・簡単なテスト
- 3週目:Pythonの文法を学んだ後、基礎的なアルゴリズムの学習
- 4週目:PythonでBinary Search/GCD/LCMなどのアルゴリズムの学習
1ヶ月目のCICCCの学習内容
1週目
1日目
初日はガイダンスだけでした。
- 自己紹介
- 授業の進め方
- Webエンジニアの仕事(初心者向け)
- PCは何を使った方が良いか(Macbook or Windowsなど)
最初の1~2週間はプログラミングの勉強というよりは「どうやってアプリケーションは動くのか?」といった内容で、本格的なプログラミングは、どうやら3周目以降のようです。
韓国人系の先生で、英語は非常に分かりやすく、親切だったので、安心感がありました。
先生がオススメしていた、自学用のオンラインのプログラミングコース
- coursera
- Udacity
- Edx
- Udemy
2日目
2進数・8進数・10進数・16進数を学び、計算問題を解きました。(3時間くらいで授業終了。)
- Binary(2進数)
- Octal(8進数)
- Decimal(10進数)
- Hex(16進数)
下記のサイトで理解を深めました。
3日目
バイナリでマイナス(ー)を表現する方法を学びました。
プラスのバイナリを反転させて、+1したものがマイナス表現。
マイナスのバイナリは、必ず先頭が「1」、プラスは「0」になる。
下記のサイトで理解を深めました。
授業の最後に、バンクーバーでのエンジニアとしての就職活動の仕方・ガイダンスがあって終わりました。
下記の日程は学校お休み
- 2020年12月の最後の2週間
- 2021年3月の最終週〜4月1週目。
- 2021年7月の最終週もお休み。
4日目
先生の都合で、いつもより遅れて授業開始だったけど、1時間くらいで終了。
1年後の就活について、何が大事か教えてもらいました。
先生は下記の順で大事だと言ってました。
- 英語
- ポートフォリオ
- コネクション
- 最後は運
エンジニア就職は決して簡単ではなく、100~300くらい書類を送って、面接のチャンスがあるのは数社だろうとのこと。そして最後は”運”と言ってました。
運に味方してもらえるように、自分にできることを頑張ろうと思います。
5日目
インターネットはどのように動くのか?について学びました。
IPアドレスとか、サーバーのお話とかでした。
2週目
1日目
今日は2〜3人のグループに分かれてのプレゼンテーションがありました。
土日とかで各グループ調べて、10分程度プレゼンをしました。
プレゼン中、あんまり聞いてなくて、少し先生に注意されました。他の人の発表はちゃんと聞きましょうw
あとは、WebサーバーやHTTPなどを軽く学び、いよいよコーディングに入りました。
2日目
HTML,CSSコーディングの続きと、binary searchというアルゴリズムを学びました。
binary searchは有名なアルゴリズムのようでしたが、知らなかったので面白かったです。
3日目
1~2週目に学習してきたことの復習をしました。1時間くらいで終わりました。
最後に、就活のresumeの書き方を、先生の実際のresumeを見ながら教えてくれました。
4日目(2週目の最終日)
4日目(金曜日)はFinal Examで、最終試験でした。
選択式のテストでしたが、授業内容をもとに考えさせられる内容で、めちゃ簡単という感じではなかったです。
ちゃんと授業の復習が必要だと感じる内容でした。
ちなみに、各コースを通過するのには、課題や出席、最終試験の合計が、70%以上必要みたいです。
このテストの点数は、自分は90点で、平均点も90点でした。
3週目
1目目
3週目はPythonを使って、アルゴリズムの勉強です。
1日目はPythonの文法を学びました。
Pyhonを習得するというより、プログラミングを学ぶ最初の導入としてPyhonを利用するようです。
自分はMacを利用しているので、下記の記事を参考にして環境を構築しました。
2目目
Pyhonの文法の続きをやりました。
For文やWhile文など、基礎から丁寧にやってくれてる感じです。
3目目
functionの作り方を学び、タートルで図形を作る練習しました。
4日目
testコードを突破するfunctionを作る練習しました。
5日目
keyとvaleを使ったdicitionaliesについてと、gitの使い方について学びました。
あと、4ヶ月目からのコースについて簡単な説明がありました。
CICCCは、4ヶ月以降、mobileコースとWeb development(front-ent)のコースに分かれますが、
エンジニア経験が浅い人や初心者の人は、Web development(front-ent)のコースを選ぶようです。
なぜなら、mobileコースはカリキュラムがよりハイレベルな内容で、選択する人はエンジニア経験者の方が多く、のようです。
4週目
1目目
pythonで下記のアルゴリズムの学習をしました。
- Linear Search
- Binary Search
2目目
pythonで下記のアルゴリズムの学習をしました。
- Loop
3目目
pythonで下記のアルゴリズムの学習をしました。
- Bubble Sort
- Selection Sort
4目目
宿題の解説があった後、下記について学びました。
- Prime Numbers(素数)
- GCD(Greatest Common Divisor:最大公約数)
- LCM (Least Common Multiple:最小公倍数)
5目目
Brainteaser Problemsという、頭の体操のようなクイズをグループで解くワークをしました。
あと、同じクラスにいた1人の日本人のクラスメートがいなくなっていることに気づきました。
彼は英語は流暢でしたが、エンジニアは完全未経験のようでした。
もしかしたら、離脱したのかもしれません。残念です。